【2022年度入試合格実績】について◎合格実績を載せない3つの理由
CoABLE柏教室 教室長の田村です。2022年度大学入試が終わり、1ヶ月近くが経ちました […]
CoABLE柏教室 教室長の田村です。2022年度大学入試が終わり、1ヶ月近くが経ちました […]
建築は純粋な芸術でもないし、純粋な技術でもない。時代の動きを反映した社会的な存在である。 […]
夏休みも終わって秋になり、受験生は大学入学共通テストの出願もありましたね。いよいよ受験が […]
理化学研究所と東京大学は、理化学研究所 生命機能科学研究センター 合成生物学研究チームの上 […]
九州大学大学院農学研究院付属昆虫科学・新産業創生研究センターは福岡県嘉麻市と連携協定を締結 […]
神奈川大学宇宙ロケット部は自分たちの持つ「ハイブリッドロケットの高度日本記録」更新を狙い、 […]
千葉商科大学の「自然エネルギー100%大学」を目指す取り組みが、全世界の大学の優れた持続可 […]
慶應義塾大学の岸本特任教授らと株式会社FRONTEOは、自然言語処理を用いた「会話型認知症 […]
株式会社大学通信が発表した「実就職率ランキング2022」において、実践女子大学が女子大学で […]
東京工業大学は付属科学技術高校を東京都港区芝浦の田町キャンパスから東京都目黒区大岡山の大岡 […]
大阪経済大学は、学生が講師役となって地域の小・中学生の夏休みの宿題をサポートする「だいけい […]
京都大学とBonBon株式会社は、共同研究により、3Dアクションゲーム内の「動き回る」「狙 […]
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科は熊本県南阿蘇村、熊本県畜産農協連合会と「くまもと […]
名古屋大学大学院情報学研究科の川合教授らの研究グループが、信号の色や形に合わせて手足を反応 […]
実践女子大学・実践女子大学短期大学部は、2022年7月16日、東京都渋谷区の渋谷キャンパス […]
山梨大学大学院の若山助教らの研究グループは、フリーズドライで長期間保存した体細胞からクロー […]
京都大学大学院医学研究科の鄭志誠研究員と藤野さんは、社会の絆の2面性を新型コロナウイルス感 […]
国立環境研究所、東京大学、韓国科学技術院などの国際研究チームは、過去最大を超える干ばつが何 […]
2022年1月に実施された大学入学共通テストの数学の難化が指摘される中、大学入試センターは […]
城西大学では、大学初となる薬学部医療栄養学科と経営学部の学生による学部横断型の教育プログラ […]
皆さんは農学部と聞いてどのようなイメージを思い浮かべますか?農業や林業、畜産業といったも […]
総合建設コンサルタントの日本工営と東邦大学、千葉工業大学、国立環境研究所の研究グループは、 […]
2022年7月9日と10日の2日間、国公立大学87校、私立大学187校が参加して開催される […]
こんにちは!CoABLE柏教室、講師の小林です。みなさんは勉強している時に音楽を聴きます […]
名古屋大学大学院、同大学医学部付属病院、愛知県三河青い鳥医療療育センターの研究グループは、 […]
こんにちは!CoABLE柏教室です。みなさん、経済学部・経営学部・商学部の違いは何かと聞 […]
東洋学園大学は、現代経営学部の有志学生6名が「日本一ゴミの出ない大学プロジェクト~トーガク […]
河合塾は、2022年7月23日(土)・24日(日)に全国の人気国公私立大学119大学が一堂 […]
早稲田大学理工学術院・柴田教授の時間栄養学研究室とAI食事管理アプリ「あすけん」を開発・運 […]
LGBTに関する日本の医学教育が、既に教育が進んでいる米国・カナダと比較して圧倒的に不足し […]
早稲田大学マニフェスト研究所が実施する「議会改革度調査2021」で、茨城県取手市議会が2年 […]
CoABLE柏教室 教室長の田村です。この時期になると、春から夏にかけての試合で部活を引 […]
東邦大学、京都大学、立命館大学らの研究グループは、腹部内腔に存在する腹腔細胞の老化を改善す […]
京都大学大学院の大門教授らの研究グループは、スペインの進化生物学研究所との国際共同研究で、 […]
武蔵野大学は、2023年4月1日、「工学部サステナビリティ学科(設置構想中)」を有明キャン […]
2022年度から、メディア社会学科と国際コミュニケーション学科の2学科体制となった東京経済 […]
城西大学経営学部は、埼玉県を中心に地域に密着したドラッグストアを展開している株式会社セキ薬 […]
北海道大学大学院の山仲准教授らの研究グループは、時刻情報を取り除いた実験室で自由に生活させ […]
早稲田大学柴田研究室とベネッセ教育総合研究所は共同で、2021年6月に小学4年生から高校3 […]
今回は、文理融合型の学部など、学部名では内容が判断できない学部を抜粋して紹介していきます […]
東京農業大学地域環境科学部の佐々木教授は法政大学国際高校の落合教諭と協力し、スマート植物の […]
静岡大学は2023年4月にグローバル共創科学部(仮称)を設置する方針を固め、文部科学省に申 […]
東京経済大学は、2022年3月29日(火)、国分寺キャンパス6号館3階と5階に非接触型カウ […]
2023年4月に心理学部(仮称)を開設予定の龍谷大学は、2022年1月11~13日、新年度 […]
名古屋大学大学院の有田教授らの研究グループは、コンピューター内進化実験により、メタ記憶の機 […]
東京大学大学院総合文化研究科の吉田准教授らの研究グループが福井県の三方五湖地域の中学生を対 […]
駒澤大学は、角川ドワンゴ学園N高等学校(N高)、S高等学校(S高)と共同で、バーチャル空間 […]
子どもを持たない人の数が過去30年の間に全国で男女とも3倍近くに増えていることが、東京大学 […]
南大洋などの外洋域では、海洋生態系が光合成に利用する海洋表層の鉄(可溶性鉄)が不足している […]
コロナ禍が長期化する中、小学生から高校生までの子どもたちの間で学習意欲の低下傾向が見られる […]
家庭で多頭飼育されているネコが同居するネコの名前を学習することが京都大学の研究グループが実 […]
いよいよ新学年!心機一転するこの時期に進路を決める人も多いと思います。そこで、CoABLE […]
近年、急増する加熱式タバコによる受動喫煙が急増し、一般市民の約10%が連日曝露されているこ […]
東京海洋大学水圏生殖工学研究所の市田助教授らの研究チームは、死んだ魚から分離した生殖幹細胞 […]
新学期が始まりました!新学年になり進路ガイダンスや進路調査があり、進路について考える人も […]
千葉商科大学では、市川市国府台のキャンパス内で養蜂事業を行い、人間と自然が融和した地域を創 […]
北海道大学はフィリピン政府の宇宙庁と連携協定を締結しました。フィリピン宇宙庁が大学と協定を […]
東京工業大学の中本教授らの研究グループは、多数の香りを分析し、基本となる複数の香り要素を選 […]
英国の大学評価機関・クアクアレリ・シモンズの研究分野別世界大学ランキング2022年版で、日 […]
福井大学と筑波大学の研究グループは、スギ花粉症に対する「舌下免疫療法」の応答性に関連する遺 […]
城西大学は、埼玉県を中心にドラッグストアを展開している株式会社セキ薬品、ビッグデータプラッ […]
いつ発生してもおかしくないとされる南海トラフ地震など大規模災害に備え、東海地方で大学病院を […]
神経障害疼痛が発症するメカニズムとその”スイッチ”を山梨大学の研究グループが明らかにしまし […]
立命館大学は、2023年度入試より、全国で初めてAI学習システム「atama+」を活用した […]
朝型人間が夜ふかししたり、夜型人間が早起きしたりすることで、仕事の生産性が落ち込むことを、 […]
日本女子大学は、2023年4月に開設予定(構想中)の「国際文化学部(仮称)」の特別招聘教授 […]
国公立大は前回書いたように、難関大の志願者数が増えています。東京大、京都大の前期日程の志願 […]
2回目となる大学入学共通テスト(以下、共通テスト)は、不正行為や傷害事件など深刻なトラブル […]
工学院大学情報学部コンピューター科学科の藤川研究室は、子ども支援専門の国際NGO公益社団法 […]
東京大学医学部付属病院の大片病院臨床医らの研究グループは、体液に接触すると瞬時に固化する合 […]
長江下流域に当たる中国浙江省の田螺山古墳で約7000年前に渡り鳥のガン類が飼育されていた証 […]
CoABLE柏教室 教室長の田村です。しばらくブログの更新が止まっていましたが、再開しま […]
芝浦工業大学は、2023年度から大学院修士課程進学者への奨学金に「女子枠」を新設するなど、 […]
名古屋大学と広島大学の研究グループは、サツマイモが根圏の微生物相をコントロールすることで、 […]
近畿大学水産研究所新宮実験場の稻野准教授は大豆イソフラボンを用いてチョウザメを全メス化する […]
京都大学大学院教育学研究科の西川研究員、楠教授がベネッセコーポレーションとの共同研究で、高 […]
お茶の水女子大学はデータサイエンスの基盤の上に工学の知識、技術と文系の知を加えた共創工学部 […]
城西大学薬学部医療栄養学科の2,3年生は、越生町の梅農園・山口農園の協力で、カフェの企画・ […]
ロシアが隣国のウクライナに武力侵攻した問題で、被爆地の長崎、広島の両大学はロシアに強く抗議 […]
学部系統の人気状況を見ると、予想通り法学部と薬学部の志願者数の増加は突出しており、予想通り […]
2022年度入試も終盤に差し掛かり、国公立大学、私立大学ともに志願者数動向がある程度見えて […]
文部科学省は東京大学地震研究所の佐竹教授らが進める予定のトンガ海底火山の噴火とそれに伴う津 […]
学校法人立教学院は、立教新座中学校と立教池袋中学校の部活動指導をコナミスポーツ株式会社に一 […]
海洋研究開発機構、東京大学、水産研究・教育機構の研究者らは、魚の眼球中の水晶体の窒素同位体 […]
上智大学などを運営する学校法人上智学院は、2022年度以降の新入生約3000人を対象に、「 […]
高校生とその保護者の会話がコロナ禍で増えていることが、リクルートと全国高等学校PTA連合会 […]
樹木は、光を得るために高く大きく成長しなければならない一方で、自身の重さに耐えて自立した状 […]
九州大学と九州工業大学は革新的な宇宙理工学ミッションの中核人材を育成するため、衛星教育の共 […]
神奈川大学の「宇宙エレベータープロジェクト」で研究、開発しているクライマー(昇降実験機)が […]
2021年3月に国立の教員養成大学を卒業した人の教員就職率が65.2%で、前年度から0.8 […]
立教大学と株式会社ビズリーチが運営するOB/OG訪問ネットワークサービス「ビズリーチ・キャ […]
埼玉工業大学と深谷観光バス株式会社は、NHK大河ドラマ「青天を衝け」に合わせて、2021年 […]
北海道大学の研究グループは、世界最高性能でプロパン酸化脱水素によるプロピレン製造を達成する […]
九州大学大学院の田中准教授らの研究グループは、新たに開発したGCB-LDI-MS法と呼ばれ […]
株式会社学情は、2014年卒業生~2023年卒業生まで10年間の「就職人気企業ランキング」 […]
ソーシャル・キャピタルとは、「人々の協調行動を活発にすることによって、社会の効率性を高める […]
麻布大学の生命・環境科学部 環境科学科は、2021年12月16日~20日、島根県美郷町にあ […]
明治学院大学は、2024年4月に、初となる理系の新学部「情報数理学部(仮称・設置構想中)」 […]
新潟の佐渡島沖で体が分岐する新種の環形動物を東京大学大学院理学系研究科付属臨界実験所の三浦 […]
上智大学を運営する学校法人上智学院は日本航空(JAL)と連携協定を結びました。教養豊かな人 […]
国立精神。神経医療研究センター、日本ラグビーフットボール選手会、筑波大学のグループは、ジャ […]
明星大学は、2023年4月に「データサイエンス学環(仮称)」の開設を予定しています。従来の […]
東洋大学は、2022年1月15日に、第35回東洋大学「現代学生百人一首」入選作品100首、 […]
東京都市大学は、文科省からの要請に応じ「共通テスト利用入試」についても「一般選抜」への振替 […]
東北大学の研究グループは、低音量の音楽でも聴覚性選択的注意が著明に妨害されうることを明らか […]
共通テストの全日程が終了しましたね。東大では非常に腹立たしい事件が起こりました。自分勝手な […]
米国カリフォルニア州の州立2年制大学・マーセッドカレッジは、徳島県海陽町の海部高校と国際協 […]
2021年度に大学の学部に所属する学生の総数が前年度を2116人上回る262万5688人に […]
東北大学と札幌医科大学の研究グループは、歯科治療に用いられるパラジウムによる金属アレルギー […]
2022年2月1日より、キーエンス財団は2022年度の奨学生募集を開始します。キーエンス財 […]
絶滅危惧種である二ホンウナギの稚魚が、捕食魚に捕獲されても、捕食魚のエラの隙間から脱出でき […]
大阪大学の研究グループは、抗肥満作用をもつ因子として知られる繊維芽細胞増殖因子(FGF)2 […]
「オミクロン株」の市中感染が全国各地で急激に広がり、受験生の不安が高まっています。そこで筑 […]
京都府立医科大学大学院の八木田教授らの研究グループは、胎児の発生過程に現れる二つの生物時計 […]
バイオリンなどの楽器を5歳ごろから習得した中学、高校生は、9歳以降に習得した人や未経験者に […]
千葉大学と横浜国立大学が相互の連携・協力に関する協定を結びました。両校の特色を生かして台風 […]
日本英語検定協会は英検など実用英語技能検定の2022年度受検料を値下げすることを決めました […]
電気通信大学と工学院大学付属中学校・高等学校は、2021年10月29日付でそれぞれの教育研 […]
脳を構成する神経細胞(ニューロン)を生み出す神経幹細胞は、加齢とともに増殖能やニューロン産 […]
山口大学大学院共同獣医学研究科の井中大学院生、木村教授らは、カピバラを使って温泉入浴で冬の […]
出る杭を育てる「麻布出る杭プロジェクト」を推進する麻布大学は、学部4年次に大学院修士課程1 […]
神田外語グループの専門学校である神田外語学院では、大学編入学制度により学生たちが全国の国公 […]
北海道大学大学院の日置教授とシャフル・アリーフ氏らの研究グループは、日本列島に多数展開され […]
ヒトが1本ないし数本の指を屈曲させようと力を入れると、それ以外の指も意図せず力が入ってしま […]
徳島大学と理化学研究所の研究チームは、脂肪細胞における統合的ストレス応答経路の活性化が、高 […]
東京都港区で2020年10月にまちびらきした水辺の複合施設「ウォーターズ竹芝」は、慶應義塾 […]
大学など職域での新型コロナウイルス感染症ワクチンの3回目接種で、文部科学省は全国の国公立大 […]
入試が刻一刻と近付いてきており、ここから先、志望校や受験校を固める上で、一つ一つの模試が本 […]
学校法人の慶應義塾と東京歯科大学は2023年の合併を目指して協議を進めてきたが、新型コロナ […]
新型コロナウイルスの感染拡大で日本人の価値観に揺らぎが生じ、揺らぎが大きいほど抑うつや不安 […]
2021年11月9日、千葉商科大学のキャンパス内にある、「学生ベンチャー食堂」に、ラーメン […]
日本人になじみの深い淡水魚「フナ」には、通常の「オスとメスで有性生殖する2倍体(有性フナ) […]
理化学研究所計算科学研究センターの坪倉チームリーダー(神戸大学大学院システム情報学研究科教 […]
世界最高水準の教育・研究を目指す国立大学法人を指定する指定国立大学法人に九州大学が追加され […]
しし座流星群や、140年ぶりの月食など、天体の話題が巷をにぎわしていますね。 東北大学大学 […]
総合型選抜、学校推薦型選抜が始まり、2022年度入試が本格的に動き始めました。大手予備校の […]
京都大学、理化学研究所、および大阪大学のグループは、光の照射で記憶を消す手法を開発すること […]
来春2022年度に高校一年生になる生徒は、現行課程とは異なる新しい教育課程で学ぶことになり […]
骨折のない頚髄損傷患者が受傷から24時間以内に手術を受けると、手足に生じたマヒの回復が早ま […]
麻布大学生命・環境科学食品生命科学科の島津徳人准教授の研究グループは、よみうりランド・アシ […]
入試まであと2か月になりました。焦ってくる受験生が多いとは思いますが、実は焦りはもっとも効 […]
昨日、高齢者の運転する車が、ラーメン屋に突っ込むという事故が起きたというニュースを見ました […]
11月も中盤になりました。昼と夜の気温差が大きくて、苦労しますね。しかしこの温度差がおいし […]
11月になりました。さすがに朝晩は冷え込むことが多くなり、布団が恋しくなってきました。いよ […]
みなさん、「2020年教育改革」はご存知でしょうか?大学入試において大きく目立っていたのは […]
大学受験において、友人との付き合い方はどれだけ関係があるでしょうか。大学受験において、友人 […]
学習における「インプット」とは、「知識や情報を頭に入れていくこと」です。具体的にいうと、学 […]
気が付いたら9月もあとわずかになりました。週末に関東に台風が近づくということで、十分に備え […]
今日も東京の天気は朝は晴れていたのに、昼から雨が降ったりととても変わりやすい天気です。この […]
皆さん「コーチング」という言葉をご存知でしょうか? 「コーチング」とは、対話を通して能力や […]
9月に入って秋雨前線の影響で、ずっと雨模様の東京です。9月のスタートとしては決していい感じ […]
みなさん、インプットとアウトプットを意識して学習したことはありますか。 多くのことは身につ […]
オリンピックの日本のメダル獲得総数が過去最多となることが確実になったそうです。猛暑、コロナ […]
受験生が勉強に没頭している中、オリンピック選手も日々熱戦を繰り広げています。皆熱中症には注 […]
こんにちは!CoABLE(コアブル)柏教室です。 CoABLEは、1on1のカウンセリング […]
こんにちは!CoABLE柏教室です。 CoABLE柏教室は、7/19(月)から夏期学習期間 […]
勉強を始めるときに、最初に迷うのが参考書選びではないでしょうか。たくさんの出版社から参考書 […]
大学受験専門塾 CoABLE柏教室です。 今の受験生ほとんどがいわゆるデジタルネイティブ世 […]
受験勉強と息抜きのバランス 受験生の多くが一度は悩むであろう問題の一つが、受験勉強と息抜き […]
部活と勉強の両立。 多くの受験生の悩みであり、どのように両立していくか、部活を引退して勉強 […]