・・・
珍しい学部
台風とともに完全に秋の空気に入れ替わった気がします。気温の割にはカラッとして過ごしやすい印象を受けます。受験生は過去問演習でヒーヒーいっているはずです。9月10月はしんどくなければうそになります。この2か月を乗り越えた先に栄光のゴールが見えてきます。
さあ今日はなかなかどの大学にもあるわけではない珍しい学部を紹介したいと思います。学部選びに悩んでいる方、自分の将来を決めかねておられる方、ぜひ参考にしてみてください。
①現代ライフ学部(帝京平成大学)
保育や福祉、経営や観光の分野において、実践的なスキルや知識を身につけ、時代に対応した人材を目指すのがこの学部です。学ぶ内容は乳幼児教育や社会福祉の専門的知識、ビジネスで使える情報システムや外国語など多岐にわたっています。社会に出た時に役に立つ知識やスキルが幅広く学べるため、将来就きたい仕事が漠然としている人は、自分の得意分野や好きなことを見つけながら学んでいくことができるはずです。
②応用生物学部 醸造化学科(東京農業大学)
「醸造」と聞くとお酒を造るのかなと思うかもしれません。しかし、この醸造科学部では、酒や味噌、醤油や酢などの発酵食品、化学や環境エネルギーの分野において、微生物がどう機能するかを学ぶことができます。もやしもんというアニメもかつてありましたね。最先端のバイオテクノロジーの知識も身につけることができる、国内でも珍しい「醸造」の名を持つ専門教育機関です。
③キャラクター造形学科(大阪芸術大学)
この学部は現代のサブカルチャーにも通じる学科です。アニメや漫画界で活躍したい人におススメです。出身者には「新世紀エヴァンゲリオン」で一躍有名になった庵野秀明監督や、「ゼルダの伝説・ムジュラの仮面」などを制作した任天堂のゲームプロデューサー小泉歓晃さんなど若い世代から熱烈な支持を集める方も多数いらっしゃいます。興味のある方はぜひ検索してみてください。
④危機管理学部(千葉科学大学)
毎年自然災害のニュースが世間を騒がしています。ますます安全の大切さが問いただされているなか、危機管理について学ぶことができるのが、この学部です。その名の通り、危機管理について、自然や地球環境だけでなく、犯罪、医療、工学技術や航空、ヒトと動物など様々な視点から学んでいきます。卒業後は国家。地方公務員、消防士、警察官だけでなく、介護や医療の分野に専門職として進む人が多いようです。
⑤マンガ学部(京都精華大学)
マンガ・アニメに関することすべてを専門的に学べるのが京都精華大学のマンガ学部です。イラストだけでなく、CG技術やシナリオ制作のスキルやアイデアの発想法を現役で活躍中の漫画家やアニメーション監督、イラストレーターなどその業界のプロたちから学べるというのが最大の特徴です。
まだまだ紹介しきれないほど面白い学部は全国にあります。みなさんも自分の手で調べてみてはいかがでしょうか!