・・・
学部選び
最近東京ではほとんど太陽が拝めていません・・・。野菜・果物等の成長に影響がでなければいいですが・・・。食欲の秋を楽しめるようにしてほしいものです。
今回は学部選びについてお話させていただきたいと思います。私は中学時代から高校1年までは農学部に入り、クローンの研究をしたいと考えていました。しかし、その後スポーツドクターを目指してみたり、学校の先生になろうと考えてみたりと迷走していました。その後一冊の本に出会い、外交官を志し、理系に在籍しながら法学部を目指すことになり、法学部に進学することになりました。
受験生へのアンケートでは、入学した大学を選んだ理由はのダントツ1位は学びたい学問があることです。当然といえば当然なのですが、皆さんの中には学びたいことがないという方も多いのではないでしょうか。
現在日本には、学部は2000以上、学科は5000以上あります。まずは自分が理系なのか、文系なのかで判断していくべきだと考えます。そこから学部を絞り込んでいくのが常套手段なのではないでしょうか。
学部が決まると次は大学選びです。一つ目のポイントは教育・研究の内容です。同じ学部でも、大学の教授によって専門が違ったり、内容がまるで異なっていたりします。オープンキャンパスも利用して、しっかり自分で確かめていきましょう。
二つ目はブランドと校風です。大学の知名度も大学を選んだ理由の2位に入っています。やはり、大学で出会う友人は一生の友人になることが多いです。よってその点も侮らず、選ぶ理由に入れていきましょう。
三つ目は、入試です。共通テストが実施されたり、学校推薦型選抜、総合型選抜と推薦の名称が変わっています。その中で自分にとって有利な入試をいかに選択するかが大事ですね。CoABLE立川教室ではすべての入試形式にたいおうしております!
最後のポイントは費用です。国公立・私立、自宅通い・一人暮らし等で大きくかかる費用が変わってきます。しっかり情報収集し、無理のないプランをたてていきましょう。