ブログ

成績が上がる体づくり

9月に入って秋雨前線の影響で、ずっと雨模様の東京です。9月のスタートとしては決していい感じではないですね・・・。でも負けるわけにはいきません!気合で雲を吹き飛ばしましょう!

さて今日は、受験戦争を勝ち抜く体づくりを考えていきましょう。受験勉強はここから体力勝負になってきます。特にこのコロナ禍なので、体の抵抗力を上げておくことは、合格への近道だと思います。ではどうするか。

まずは睡眠です。睡眠中に人間は脳を休め、記憶を整理したり、メンテナンスを行います。睡眠不足だとバッテリーのなくなった電化製品のように動かなくなります。記憶力も落ちるし、いいことはありません。なので7時間は寝れる計画を立てましょう。また、睡眠の質を上げるために、寝る時間を一定にしましょう。リズムができると体も安定してきます。朝早く起きると気分もすっきりしますので、早寝早起きを心掛けたいですね。三文の得にもなりますし。

次に食事です。こだわりすぎるとしんどくなるのですが、やはり体にとっていい影響を与えるものを摂取したいですね。一番大事なのはバランスです。炭水化物(コメ・小麦・イモ類等)・タンパク質(肉・魚・豆類等)・脂質(脂・油・ナッツ類等)・ミネラル(乳製品・海藻類・貝類等)・ビタミン(野菜・果物等)の五大栄養素をまんべんなく摂りたいですね。
また脳は油の中に浮いているので、いい油をとることも大事です。酸化した油ではなく、生の油(MCTオイル・亜麻仁油等)オメガ3と呼ばれる油がいいみたいです。2週間くらいで油は入れかわるみたいなので、継続的に摂取したいですね。一気にたくさん食べるより、こまめに摂った方が血糖値が上がりにくいので、きちんと3食摂りましょう。ダイエットで栄養素が足りなくなるのは決して受験生にとってはいいことではありません。

最後は運動です。運動することでストレスの発散になったり、血流がよくなって脳に血液が回るなど、たくさんのいい効果があります。僕は受験期、最初は走っていましたが、眠くなりすぎるので、途中から30分ほどのウォーキングに変えました。決まった時間に外に出て、日光を浴びることはとても大事です。太陽光からビタミンDももらえます。コロナ禍なので早朝がおすすめです。人が少ないので・・・。

自分なりの一日のリズムを作り、大事な9月を乗り切りましょう!

CONTACT

教室見学・体験授業・個別相談のご予約など、
まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら