ブログ

9月の勉強

東京は残暑が厳しく、8月が終わる感じがしません。高校野球もまだ決着がついていない中で、近くの小学校は今日から学校が始まっているようです。なんか変な感じがしますね。

さて、9月の勉強ですが、受験生以外は2学期は行事が多いですね。文化祭や体育祭等あって気持ちが浮ついてしまうことがあります。夏に勉強したことを無駄にしないためにも、必ず毎日、学校内容の復習、授業の予習は続けていきましょう。ここで勉強の習慣がなくなると、立て直すのがとても大変になります。現役合格が遠のいてしまうので、自分に負けないように頑張りましょう!

受験生は9月から赤本を使用して、過去問演習に入ります。というか9月から過去問演習に入れない状況だと、一気に現役合格が厳しくなります。一度第一志望の過去問を解いておくことが大事です。そこで自分とその大学との差を知っておきましょう。そのあとは、自分がだいたい6割くらいとれる大学の過去問演習に入りましょう。毎日1年分解いていけば、入試までに100年分は解ける計算になります。徐々に6割取れる大学の偏差値が高くなってくると成長を実感することができますね。

過去問には難問・奇問が入っています。すべてを解くというより、いかに合格点を取るかを意識していきましょう。苦手を克服するのは過去問は適していないので、弱点補強は、良問がのっている問題集を使用しましょう。

8月までに基本問題が解けるようになっているので、9月からしっかり本当の実力をつけて合格を勝ち取りましょう!

CONTACT

教室見学・体験授業・個別相談のご予約など、
まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら