・・・
夏に終えたいこと
いよいよ7月も終わり、8月に入っていきますね!東京都は8月いっぱい緊急事態宣言が延長となりました・・・。
でも緊急事態がこれだけ長い期間続くと緊急ではなくなってますよね。何かいい方法はないものなのか・・・。
勉強もそうですが、うまくいかない時に、どうするかが大事です。継続するのか、やり方を変えるのか。
すこしでもいい兆しがあれば続けた方がいいですが、変化が見られない、むしろ悪化しているときは、やり方を変えるべきだと私は考えます。原因をもう一度精査し、アプローチの仕方、力の入れどころを見直します。そしてまた、結果を見ていく。そうでないと何の進展もありません。いまのコロナへの対策は変化が見られませんよね。
そして、結果がでないからみんな不満がたまっていく。悪循環ですよね。
さて、8月はもっとも勉強時間が稼げる一か月になります。まだ入試で使用する科目の基礎が一通り終わっていない場合は、必ず8月に終える計画を立ててください。9月から赤本演習に入るためにもこれは必須です。8月はそれができるだけの時間が受験生には与えられています。
ステイホームをうまく利用して、9月以降の演習に備えましょう!一通りの勉強を終えると、過去問演習に臨むことができます。当然、基礎の力だけで過去問は解けません。ぼこぼこにされると思います。でもそこで自分の実力と過去問との差を「9月」に知っておくということが大切なのです!
入試が近づいて過去問が解けないと焦りますよね。でも9月なら大丈夫なんです。まだ時間がありますから!
びびって過去問から逃げて、直前に解く方がよほどリスクがあります。さあ9月に過去問にぶつかれるように基礎を夏に固めましょう!