ブログ

コロナ禍で歪んだ社会の絆が恐怖や偏見、対立を助長する京都大学の提言

京都大学大学院医学研究科の鄭志誠研究員と藤野さんは、社会の絆の2面性を新型コロナウイルス感染拡大下の実態と関連付けて調べ、人々の絆や共感といった一見ポジティブとみなされやすい概念が社会にもたらしうる負の側面を示しました。

社会の絆や共感は、生きる喜びや自己犠牲的行動を生み出すなど、一般的には望ましい概念とされる一方で、過度に高まった仲間意識は時に他グループへの偏見や敵対心を生み出すこともあります。このような社会的絆がもつ諸刃の剣の二面性は、心理・哲学・社会学等の分野でしばしば指摘されているものの、コロナ禍における出来事や体験としては明らかとされていませんでした。

本研究者らは分析的文献レビューと質的調査により、社会の絆や共感がもつ両側面をコロナ禍の体験と関連付けて分析を行いました。その結果、コロナ禍においても、人々のつながりを大切にする態度や共感的な表現は、ソーシャルメディア等を通じて孤独感を和らげ、社会の絆を高めていたが、他方で人々とのつながりが同調圧力を生み、過剰に自分の状態に対するうわさや中傷を恐れたり、自分とは異なるグループへの偏見や攻撃的行動を誘発しうることが示されました。

また、コロナ禍の様に、直面する深刻な出来事が刻々と変わる状況では、特定の考えに固執せず、様々な視点で柔軟に出来事を理解しようとする傾向の人々の方が、対立や葛藤に対してより適応的でこれらの負の要因を減弱させうるとしています。

今回の調査により、絆がもたらす負の側面は、コロナ禍のような大規模な社会変化や不安を伴う状況下でさらに増強・複雑化しうることが示唆されました。一方で、社会の絆と共感のゆがみは、認知の柔軟性によって低減できるかもしれないことは、昨今の不安定な社会情勢をよりよく理解する上で有用なヒントとなることが期待されます。

日本の同調圧力はひどいですね。個人の意見とはなんなのか。民主主義とはなんなのか。

CONTACT

教室見学・体験授業・個別相談のご予約など、
まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら