ブログ

東京農業大学、高大連携教育にスマート植物工場など活用へ

東京農業大学地域環境科学部の佐々木教授は法政大学国際高校の落合教諭と協力し、スマート植物の利用や昆虫食の開発・販売を高校生が体験する高大連携教育を始めました。法政大学国際高校の生徒が植物工場を遠隔管理するとともに、昆虫を使った食品開発に挑みます。

東京農業大学によると、法政大学国際高校の生徒らはオンラインのキックオフミーティングで佐々木教授からスマート植物や昆虫食について説明を受けたあと、東京農業大学を訪れ、佐々木教授の研究室やスマート植物工場などを見学しました。東京農業大学のメンバーが近く、法政大学国際高校を訪問し、今後のスケジュールなどについて生徒たちと話し合います。

スマート植物工場は東京農業大学の研究室内に設置され、法政大学国際高校の生徒らが遠隔でモニタリングや栽培実験をできるように準備されています。昆虫食は東京農業大学に加え、アグリテックベンチャーのうつせみテクノ、昆虫食品クロステックコンソーシアムのネオアシックスが高校生のアイデアを具体的な形にし、商品としての販売を目指します。

農業は途上国の人口爆発などから、食糧の増産が大きな課題に浮上してきました。その中で最新のICT技術やAIを活用したスマート植物工場、新たなタンパク源と考えられている昆虫食に注目が集まっています。今回の高大連携教育では、これらの課題について高校生が知恵を絞ることで課題解決型学習の実践とする狙いもあります。

昆虫食・・・。いつかやってくるんでしょうね。

CONTACT

教室見学・体験授業・個別相談のご予約など、
まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら