ブログ

パワハラと指導の違いは曖昧 龍谷大学が企業の上司・部下1000人に調査

2023年4月に心理学部(仮称)を開設予定の龍谷大学は、2022年1月11~13日、新年度に向けて企業の上司・部下1000人を対象に、その関係性や世代間ギャップについてのアンケート調査を行いました。

龍谷大学心理学部は心理学を活用したコミュニケーションによって、持続可能な開発に向けた共創の推進を目指しています。2022年4月に「パワハラ防止法(改正労働施策総合推進法)」が全面実施されたことを受け、心理学部 水口教授(2023年度就任予定)が、上司・部下の意識の違い、その要因、解決策について心理学の観点から考察しました。

調査はインターネットアンケートにより、企業に勤める部下(20~30歳)、上司(45~60歳)を対象に実施しました。有効回答数は部下500人、上司500人です。

調査によると、「パワハラと指導の違いは曖昧と感じるか」という質問に、上司は61.8%、部下は53.8%が「曖昧」と回答しました。4月からのパワハラ防止法全面施行を前にどちらも半数以上が曖昧さを感じており、部下を指導する立場の上司の方が、部下よりも8ポイント高い結果となりました。

また「仕事は言われたこと以外も主体的に取り組むべきか」という質問に対しては上司の87.4%、部下の75.4%が、主体的に取り組むべきと回答しました。その差は上司が12ポイント高く、部下に対する要求の高さがうかがえます。

「仕事は見て盗むものだと感じるか」については、上司は66.6%が「仕事は見て盗むもの」と回答し、部下の55.6%よりも11ポイント高い意識がみられました。コロナ禍で実際に「見る」機会が減少している中で、これからのOJTの在り方について検討の必要性を感じさせます。

水口教授は、「上司は、期待値に対しての部下の行動が伴わない際にイライラし、その打開策を『厳しい指導』に向けてしまっている状態がある。何故部下は、期待する行動をとらないのか?その根本を紐解けば、パワハラを未然に防ぐことができる。」と考察しています。

パワハラは受け取る人がパワハラと思ったらパワハラになります。なので非常に難しい問題です。上司部下の関係の中でのやり取りは本当に大変です。

CONTACT

教室見学・体験授業・個別相談のご予約など、
まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら