ブログ

長期理学療法と有酸素運動が神経障害性疼痛の痛みを軽減 畿央大学

畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターの佐藤客員准教授らは、長期間の理学療法(有酸素運動)が脊髄損傷後の神経障害性疼痛を軽減する効果を持つことを初めて報告しました。

脊髄損傷後、約半数の患者で認められる神経障害性疼痛は、様々な健康指標の低下を引き起こすことが知られています。一方、有酸素運動は、痛みの感受性を低下させる”疼痛抑制メカニズム”を賦活することが分かっており、脊髄損傷後の神経障害性疼痛に対しても、有酸素運動による介入で即時的な鎮痛効果が得られることが報告されています。

しかし、これまでの報告は単回の介入に関するものに限られており、長期間の介入による痛みの軽減効果は明らかにされていなかったことから、今回の研究では、頚髄不全損傷者一例に対して有酸素運動を含む長期間の理学療法を行い、脊髄損傷後の神経障害性疼痛におよぼす影響を検証しました。

介入は1回あたり40分間、毎日行い、特4週~10週目の間には、有酸素運動を企図した体重免荷式の集中的歩行トレーニングを実施しました。結果は、痛みの平均強度と最大強度の指標であるNRSスコアが6週間後に有意に減少しました。また、集中的歩行トレーニングの開始と同時期に、脳波活動から得られるPAFが有意に高周波域にシフトしました。PAFが高周波域へシフトした状態は、痛みの感受性低下状態を示すことから、有酸素運動を行っている期間の痛み強度の軽減効果を裏付ける結果です。なお、集中的歩行トレーニング期間終了後、PAFは低周波域へシフトしましたが、入院時に比べると依然として高周波域へシフトした状態が維持されていたとしています。

本研究成果は、継続した有酸素運動を行うことによって、痛みのある身体部位に触れずとも痛みを軽減できることを示唆しているといえます。今後は、複数症例に対しても検証を行い、有酸素運動による鎮痛効果を詳しく明らかにしていく必要があります。

神経の痛みは運動で和らぐのならすごいことです。楽しみにしましょう!

CONTACT

教室見学・体験授業・個別相談のご予約など、
まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら