ブログ

死魚の生殖幹細胞移植で子孫誕生、東京海洋大学が技術開発

東京海洋大学水圏生殖工学研究所の市田助教授らの研究チームは、死んだ魚から分離した生殖幹細胞を移植することで卵や精子への分化を誘導する技術開発に成功しました。絶滅危惧種など希少魚の保護に生かせると期待されそうです。

東京海洋大学によると、研究チームは死後12~24時間が経過したニジマスから卵と精子のおおもとの細胞に当たる生殖幹細胞を分離し、これらを宿主となる別のニジマスに移植しました。その結果、死後12時間が経過したニジマスの生殖幹細胞が宿主の卵巣や精巣に取り込まれ、増殖して卵や精子に分化しました。

死後24時間が経過したニジマスの生殖幹細胞では、移植効率の低下が見られたものの、移植後に宿主の卵巣や精巣で分化していることが確認されました。研究チームは死後24時間以内なら、死魚から子孫を作り出すことができるとしています。

魚の養殖場や水族館では、停電や設備のトラブルで魚が死ぬことがありますが、死魚は長時間放置されるうちに、体内の酵素などでタンパク質の分解が進んで細胞が劣化します。このため、これまではどれほど貴重な魚であっても、死んでしまったら遺伝子を次の世代へつなぐことができないと考えられていました。

今回の研究は希少魚の遺伝子を次の世代につないでいくうえで大きな成果になるとみられています。

まだ24時間以内という縛りがあるのかもしれませんが、色々な改良を重ねて、絶滅した動物が生き返ったりすると面白いですね。

CONTACT

教室見学・体験授業・個別相談のご予約など、
まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら