ブログ

研究分野別QS世界大学ランキング、日本はさらに地位低下

英国の大学評価機関・クアクアレリ・シモンズの研究分野別世界大学ランキング2022年版で、日本の大学はトップクラスがアジア最高峰にいるものの、全体ではさらに地位を落としていることが明らかになりました。

クアクアレリ・シモンズの日本地区公式パートナーになっている河合塾グループのKEIアドバンスによると、研究分野別世界大学ランキングは51の研究分野と5つの学問領域について、世界1543大学の状況を測定しました。

上位50に入ったアジア地区の大学の研究分野は398ありましたが、このうち中国本土が105、香港が76で、日本の72を上回りました。日本は2019年版で79でしたが、7つ数を減らしています。日本の研究分野のうち、16%が順位を上げたのに対し、48%が順位を下げており、日本の大学の苦戦ぶりがあらためて浮き彫りになりました。

上位50に入った研究分野を持つアジア地区の大学で最も分野数が多かったのは、東京大学の41です。2位は韓国のソウル大学校38、3位は中国の北京大学37、日本の大学では京都大学が16で9位に入っています。日本のトップクラスの大学は依然、アジア最高峰にいることが確認できます。

クアクアレリ・シモンズのベン・ソーター上級副社長は「日本の大学が苦戦しているのは過去10年間の科学技術研究に関する支出が世界の競合校に後れをとったから。少なくとも今後5年間はばん回の動きがランキングに表れないのではないか」と分析しています。

日本は教育への予算が削られています。今変えないともう後進国になるかもしれませんね。

CONTACT

教室見学・体験授業・個別相談のご予約など、
まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら