ブログ

スギ花粉症の「舌下免疫療法」、遺伝子型によって治療効果を予測、福井大学と筑波大学

福井大学と筑波大学の研究グループは、スギ花粉症に対する「舌下免疫療法」の応答性に関連する遺伝子型を同定しました。この遺伝子型を保有する患者は、保有しない患者より治療応答性が低いことが判明しました。これにより、スギ花粉症に対して舌下免疫療法の治療効果を事前に予測できるようになります。

花粉やダニ抗原を原因とするアレルギー性鼻炎は日本人の2人に1人が罹患します。舌下免疫療法は唯一根治性のある治療だが、2,3年間継続して治療効果を長期的に観察する必要があり、2~3割の患者は満足な効果が得られずに治療を終了しています。そのため、舌下免疫療法開始時に応答性を予測するバイオメーカーの開発が望まれていました。

研究グループは、HLA遺伝子のうち、スギ花粉抗原ペプチドが結合する細胞表面の結合ポケットに注目し、その結合ポケットを構成するHLA遺伝子型によって治療応答性が異なるのではないかと考えました。

今回、203名のスギ花粉舌下免疫療法患者の治療応答性とHLA遺伝子型を分析したところ、HLADPB1※05:01遺伝子型を保有する患者は保有しない患者と比較して治療応答性が低いことを確認しました。つまり、スギ花粉症では細胞表面に存在する抗原ペプチド結合ポケットであるHLA-DPβ1の立体構造がスギ花粉舌下免疫療法の応答性に関与していました。

今回、世界で初めて舌下免疫療法の治療効果が予測可能な薬理遺伝子学的バイオマーカーを発見しました。これにより、簡便・安価な実施可能な、HLA遺伝子の新たな薬理遺伝学的検査を提案しました。今後、スギ花粉症に対して舌下免疫療法の治療効果を事前に予測し、患者にとってより良い医療の提供が可能になるとしています。

花粉症がなければ、春が一番大好きなのですがね・・・。

CONTACT

教室見学・体験授業・個別相談のご予約など、
まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら