・・・
神経回路の誤接続を誘発し、慢性疼痛を引き起こす「グリアスイッチ」
神経障害疼痛が発症するメカニズムとその”スイッチ”を山梨大学の研究グループが明らかにしました。
神経障害疼痛は難治性の慢性痛として知られ、病因が明らかでないほか、通常の鎮痛薬が効かないなど治療法も確立されていません。本疾患による症状の中でもアロディニアは、軽く触れた刺激でも激痛となって伝わってしまう症状であり、一日も早い治療法の開発が待たれています。
こうした中、本グループの研究で、この慢性痛の引き金となるスイッチが代謝型グルタミン酸受容体5というタンパク質であることがわかりました。神経障害性疼痛モデルマウスを用いた研究によると、正常な大人のアストログリアは代謝型グルタミン酸受容体5を発現していないが、神経障害性モデルでは大脳皮質一次体性感覚野のアストログリアに選択的に代謝型グルタミン酸受容体5が発現します。代謝型グルタミン酸受容体5の活性化は、まるでアストログリアの機能をONにする「グリアスイッチ」となるかのように、アストログリアはシナプスをつなぎかえる物質の産生・放出を始めます。
シナプスは、脳内で神経細胞と神経細胞をつなぐ継ぎ目となるが、グリアスイッチONにより無秩序なシナプス新生が惹起されることで、シナプス再編が起こり、S1神経回路がつなぎ替えられてしまいます。結果として、本来独立している触覚回路と疼痛回路が間違って接続されてしまい、触刺激が触覚回路だけでなく疼痛回路も興奮させて痛みとして感知されてしまう状況が作り出されます。
代謝型グルタミン酸受容体5がアストログリアから消失しても、触覚回路と疼痛回路の誤接続は維持されるために、アロディニアは持続的で難治性の慢性痛となってしまいます。今後、本研究が見出したメカニズムを端緒に、グリアスイッチをコントロールする技術や誤接続された神経回路を正常化する技術が開発されれば、神経障害性疼痛の治療に直結する画期的な成果が得られることが期待されます。
自分も頸椎ヘルニアの痛みが手に出ています。神経のメカニズム早く解明してほしいですね。