・・・
日本女子大学、2023年開設予定の国際文化学部(仮称)教員にヤマザキマリ氏ら特別招聘「越境力」育む
日本女子大学は、2023年4月に開設予定(構想中)の「国際文化学部(仮称)」の特別招聘教授として、作家・編集者・写真家の都築氏、『テルマエ・ロマエ』の著者で、漫画家・随筆家のヤマザキマリ氏、特別招聘准教授として、ドイツ出身の翻訳家・エッセイストのマライ・メントライン氏の就任を発表しました。
2023年開設予定の「国際文化学部(仮称)」、「多様な国際文化の学び」「脱教室・脱キャンパス型の新しい学び」「発信力の養成」が特徴の新学部です。「国際文化」は、「地域文化」「芸術文化」を全て包括するもので、多様な言語(英語・ドイツ語・フランス語・中国語・韓国語)を修得し、その言語を使用する地域の文化を学ぶとともに、芸術文化からポップカルチャーに至る多彩な表象文化の理解を深めていきます。
また、全員必修の「スタディ・アブロード・プログラム」(1年次)と「実践プログラム」(2~3年次)という、「脱教室・脱キャンパス型」の新しい学びを提供し、「文化」という観点から国内外の社会課題の解決に貢献できる人材を育成します。海外留学や国内研修で異文化を実際に体験しながら課題に取り組むことで、「国際力」や「実践力」を養っていきます。
さらに、「実践プログラム」の取り組みの成果を言語化し、2か国語以上でICTを用いて発信します。この「発信力」を身につけることで、社会に開かれたコミュニケーション力と「越境力=心の内にある境界(当たり前だという思い込み)を越えていく力」を高めています。
今回招聘された、都築氏、ヤマザキ氏、メントライン氏は、それぞれが個性豊かなやり方で「国際文化学部(仮称)」のキーコンセプトである「トランスカルチャー」を体現している存在です。各氏の持つ多彩で豊富な「越境」体験を交えながら、通常の大学の講義の枠にはまらないユニークな授業を行い、学生の新たな可能性を開眼させて「越境力」を育みます。なお、3名の科目名等の情報については、詳細が決まり次第、ホームページで公表します。
教室で学べることは限界があります!飛び出しましょう!