ブログ

2022年度入試、私大志願者数は昨年の反動で増加、3倍増近い大学も

2022年度入試も終盤に差し掛かり、国公立大学、私立大学ともに志願者数動向がある程度見えてきました。大学志願者数の実人数は減少しているはずなのですが、国公立大学、私立大学の全体集計では、ともに志願者数は増加しています。特に私立大学は昨年大幅に志願者数が減少した反動もあり、志願者数合計が10万人超えの大学も昨年より増える見込みです。

私立大学の志願状況をまとめたサイトは多くありますが、全体集計がよく整理されているのが、河合塾の大学入試情報サイトKei-Netと代々木ゼミナールの入試情報サイトです。まず、河合塾Kei-Netで私大入試の全体概況を見ると、志願者数の前年比は103%です。昨年は私立大学の志願者数が延べ数ですが50万人以上、14%も減少したことを考えるとその反動による影響もあるでしょう。

ただ、昨年12月に公表された文部科学省の学校基本調査によると、2021年度入試での大学志願者の実人数は、前年より約7000人減少しています。18歳人口が減少してますので当然の結果です。ただ、18歳人口が2万6000人減少しているのに比べると減少率は緩やかでした。

2022年度入試の大学志願者実人数はまだわかりませんが、18歳人口は2万人減少していますので、恐らく実人数も減っています。その状況でも志願者数が増加しているのは、各大学の入試の工夫などの努力もありますが、高校卒業者が大学を目指す率が上昇しているものと思われます。

上記のように、全体の志願者数は前年比103%と増加していますが、入試方式別に見ると、一般方式が104%であるのに対して、共通テスト利用方式は101%となっています。入試前の予想では、共通テスト方式が受験料も安く、受験のための移動もなく、併願が容易なこともあって、大幅に増えるとされていましたが、全く逆の結果となっています。大学入学共通テストの平均点が歴史的低得点になったことが影響しているためでしょう。

受験生の立場で考えれば、目標としていた得点に届かない場合、たとえ全体の平均点が下がって各大学のボーダーラインも下がると分かっていても出願を躊躇します。すべての受験生が同じ条件とはいえ、辛い思いをしている生徒も多いと思います。

共通テストはしんどかったですね・・。自分を信じきれないといけませんね。

CONTACT

教室見学・体験授業・個別相談のご予約など、
まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら