ブログ

魚の眼球中の水晶体から、生涯の移動や採餌の履歴を読み解く

海洋研究開発機構、東京大学、水産研究・教育機構の研究者らは、魚の眼球中の水晶体の窒素同位体比分析を行うことで「魚の生活史」を紐解く手法を開発しました。

広大な海洋空間を三次元的に長距離移動する魚が「いつ、どの海にいたのか」を把握するのは容易なことではありません。一方、フェニルアラニンというアミノ酸は、魚の体内では合成できず、摂餌でしか得ることができないため、その窒素同位体比の分析は、採餌履歴の推定に役立ちます。また、海域ごとに特有の窒素同位体比が存在するため、魚の分布海域の識別にも有用であります。

特に、魚の眼球中の水晶体は、魚が卵の中にいる頃から形成が始まり、成長とともに木の年輪のように付加的に層を形成し、それが一生を通して保持されます。水晶体を玉ねぎの皮のように剥いて成長層ごとに採取し、蓄積されているフェニルアラニンの窒素同位体比を分析すれば、魚の生活史を時系列的に明らかにできると考えたのが本研究です。

今回、この手法を用いて、三陸沖で採取された約1歳のマサバの稚魚期からの生活史を解読することを試みました。その結果、計34層のサンプルが得られ、時系列窒素同位体比分析により、仔稚魚期を窒素同位体比の低い亜熱帯海域で過ごし、成長と共に窒素同位体比の高い亜寒帯海域へ移動するとされるマサバの典型的な回遊ルートを復元することができたといいます。

本手法は、世界で最も高い時間解像度で魚の移動や採餌の履歴などの生態学的情報を得ることができる画期的なツールとなるとみられています。水晶体を持つ多くの海洋生物に適用可能なため、今後の海洋生態学的研究や水産資源管理において重要な役割を果たすことが期待されています。

目は口ほどにモノを言う・・・。すごいですね・・・。

CONTACT

教室見学・体験授業・個別相談のご予約など、
まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら