・・・
明治学院大学、初の理系学部「情報数理学部(仮称・設置構想中)」を2024年4月開設
明治学院大学は、2024年4月に、初となる理系の新学部「情報数理学部(仮称・設置構想中)」の開設を予定しています。
1863年のヘボン塾開設から一貫して、明治学院大学は時代に必要な教育の実現を目指してきました。今回、その教育の実現および大学の教育の範囲拡充を目指し、明治学院大学として初となる理系の新学部「情報数理学部」を設立します。情報数理学部の1学科で、定員は80名、横浜キャンパスで開設する予定です。
社会からの期待が高い情報数理学部はICTを活用した授業やPBLなど、新しく柔軟な形態の教育が開発され、既に実施され始めています。明治学院大学もこうした教育を取り入れ、これまで培ってきた教育方法と内容を組み合わせながら、新時代に向けてさらに発展した授業を展開し、産学官連携の機会創出や卒業生の活躍の場を拡げます。
情報数理学部では、数学的素材で組み立てられた情報科学分野の速い変化に適応・応用できます。数理的理解力を身につける「数学語」、数学語を基礎教養とした情報科学を学び、これからのコンピュータやAIで何ができるかを知る「情報語」のほか、数学語や情報語を国際社会で活かし、世界から情報を得て、自らも発信することができる英語教育や、情報数理科学と社会との接点や融合を強く意識させる教育も行います。
育成する人材像として、AIで何ができるか考え、課題に対して情報技術を適用する能力を持った人材、情報科学の技術革新や変化に対応できる数理の学力とPBL科目等で養われた問題解決能力を併せ持つ人材ELSIに配慮して、教育理念”Do for Others”を情報数理科学の力によって体現できる人材を掲げています。
また、これまで文系の総合大学として蓄積してきた成果を生かすため、情報数理学部と既存の学部・組織との有機的な連携を目指して「情報科学融合領域センター」も2024年4月に開設予定です。このセンターは、新学部と既存の学部との連携の舞台になると同時に、学外との産学官連携の窓口にもなります。
情報やメタバースへの記事が多いですね・・・。それが世の中の潮流だったとしても見失ってはいけないものがあるはず。しっかり目を開けていきましょう。