・・・
明星大学、2023年4月「データサイエンス学環(仮称)」を開設予定
明星大学は、2023年4月に「データサイエンス学環(仮称)」の開設を予定しています。従来の学部学科と異なる「学部等連携課程実施基本組織」の精度を東京都内の大学で初めて活用します。学部の垣根を越え、数理科学・統計学・情報学を基盤とするデータサイエンスの専門知識と実践的な技術に加え、実社会における活用方法を学びます。
経産省の調査によりますと、2030年にはIT人材が国内で約79万人も不足すると予想されるなど、デジタル改革を牽引する人材の確保が全国規模で求められています。
この社会課題にいち早く対応できる人材養成に取り組むべく、明星大学は東京都内の大学で初めて「学部等連携課程実施基本組織」の制度を活用し、データサイエンス学環を開設します。ワンキャンパスに理系・人社系・融合系の9学部12学科を擁する総合大学の強みを生かし、データサイエンスを学びの中心に置きながら情報学分野、理工学分野、経済学分野の学びを環状につなぎます。
データサイエンス学環では、「基幹科目」「応用科目」「研究実践科目」の3つの科目区分を設けてデータサイエンスを体系的に学びます。4年間の学びを通じて大量のデータを正しく扱い、新たな価値を創り出せる、分析力と応用力を身につけます。
例えば「応用科目」は、データサイエンス学環と連携協力する情報学部、理工学部、経済学部の3学部それぞれの科目で構成され、学生の興味・関心や卒業後の進路に応じて、データサイエンスの実際の活用現場や、対象となるデータ等について学びます。さらに「研究実践科目」では学んだ知識、技術を社会の多様な課題に活用する方法を考え実践します。卒業後には、AIエンジニアや総合商社でのマーケティング担当、さらには、経営コンサルタントなど社会のあらゆる分野で活躍が期待されます。
なお、本計画は構想中で、名称やカリキュラム内容などは変更になる場合があります。
データサイエンス・・・。最近話題の中心によくいます。メタバース・・・。