ブログ

国内外から過去最多の応募、東洋大学が35回「現代学生百人一首」入選作発表

東洋大学は、2022年1月15日に、第35回東洋大学「現代学生百人一首」入選作品100首、小学生の部入選作品10首を発表しました。国内外から寄せられた”現代の学生”ならではのユニークな7万8444首の作品から選ばれました。

「現代学生百人一首」は、東洋大学が1987年に創立100周年を迎えた際に、「百」にちなんだ記念行事のひとつとして始めた事業で、全国で最も累計応募数の多い短歌コンクールであり、第1回から第35回までの累計応募作品数は165万1524首を数えます。

35回目となる今回は、これまでで最も多い7万8444首の作品が寄せられ、作品募集のテーマである「現代学生のものの見方・生活感覚」を基準に、厳正に審査された入選作品100首と小学生の部入選作品10首を発表しました。また、学校全体で「現代百人一首」に取り組む、多数の優れた作品を応募した学校に贈呈する「学校特別賞」は、山形県立山辺高等学校、埼玉県立川越総合高等学校、東京農業大学第一高等学校、慶應義塾普通部、菰野町立菰野中学校、以上5校に決定しました。

選考に当たった東洋大学は「コロナ禍での生活も2年目に突入した第35回。自粛が続き、思うようにいかない生活の中で、自分を見つめ直す時間が増え、周囲への想いを再認識したと感じられる。未来への不安を歌にした作品がある一方で、自身のおかれた状況を、時にユーモラスに、時に俯瞰して詠んだ歌も多く寄せられ、学生たちの柔らかな心を垣間見ることができた。オンライン授業や分散登校が、非日常で特別なことととして詠まれていた前回と違い、マスク着用でクラスメートの素顔もわからないまま始まった学校生活の中で、マスクをしていないことに違和感を覚える歌や、かえって自分を「盛れる」と楽しむ様子などが軽やかに詠まれた。さらに今回の応募作品群の特長として、オンラインでのコミュニケーションが定着し、授業だけでなく私生活の中でもオンライン上で仲間とつながり、好きなアイドルを応援する「推し活」など、若者たちの柔軟な適応力に感服する一面もみえた」と振り返りました。

今の百人一首も1000年たったら、すごい歴史作品になる可能性があるということです。なぜか今の人たちは自分の歴史が、教科書にのるイメージがわかないようです。いつかは我々も過去の日本人ですのにね。

CONTACT

教室見学・体験授業・個別相談のご予約など、
まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら