ブログ

2021年度の大学生総数、約263万人で過去最多を更新

2021年度に大学の学部に所属する学生の総数が前年度を2116人上回る262万5688人に達し、過去最多を記録したことが、文部科学省の学校基本調査で明らかになりました。女子学生の数も前年度から3090人増えた119万6555人となり、過去最多を更新しています。

文科省によると、2021年5月1日現在の大学在籍者総数は291万7998人で、前年度より2393人増えました。内訳は学部学生262万5668人、大学院生25万7128人です。学部学生は国立大学が前年度より1431人少ない59万7450人だったものの、公立大学が前年度を1859人上回る16万438人、私立大学が1965人多い216万110人となりました。

大学院生は前年度を2599人上回りました。そのうち、修士課程の学生は前年度より2161人多い16万2548人、博士課程の学生は50人少ない7万5295人、専門職課程の学生は488人多い1万9375人です。専攻科は前年度に比べて19人少ない883人、別科は1542人下回る2152人でした。

短期大学生は前年度より5364人少ない10万2232人で、女子学生の4年制志向に伴う長期減少傾向に歯止めがかかりませんでした。高等専門学校生は69人減の5万6905人とほぼ横ばいです。専門学校生は2614人増えて60万7029人になりました。

小学校の児童数が前年度を7万7299人下回る622万3394人となり、過去最少を記録するなど深刻な少子化が続いていますが、進学率の上昇で大学生数の増加が続いています。しかし、今後も少子化が続くことから、大学生数の増加は限界に近付いているとみられています。

子どもが減れば、必然的に年金制度は限界を迎えます。納税者が減れば年金額は減る一方です。制度そのものの見直しの時期ですよね。

CONTACT

教室見学・体験授業・個別相談のご予約など、
まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら