ブログ

パラジウムを含む歯科金属治療がアレルギーを誘導するメカニズムの解明

東北大学と札幌医科大学の研究グループは、歯科治療に用いられるパラジウムによる金属アレルギー誘導機構を明らかにしました。

金銀パラジウム合金は、保険診療での歯科金属材料として、銀歯の治療など歯科治療で広く用いられる一方で、パラジウムが金属アレルギーを引き起こす一因となることが問題となっています。酸性の食物や口内に残った食べ物の分解、口腔細菌の代謝産物によって溶け出したパラジウムが、抗原提示に何らかの影響を与え、T細胞を活性化させると金属アレルギーを発症すると考えられていますが、金属によるT細胞活性化のしくみは不明でした。

本研究では、抗原提示細胞のひとつである樹状細胞株にパラジウム溶液を添加すると、免疫反応を引き起こすMHCクラスⅠが一時的に細胞内に取り込まれ、その後、細胞表面に再出現することを見出しました。このとき、細胞内在化に伴い、MHCクラスⅠ上に提示される抗原ペプチドが置き換わり、アレルギー抗原となることがわかったといいます。抗原ペプチド置換により発現したアレルギー抗原は、T細胞の活性化を誘導し、パラジウムアレルギーの発症につながるとみられています。

この発見から、パラジウムが引き起こすMHCクラスⅠの内在化を阻害すると、T細胞の活性化を抑制できることもわかりました。抗原ペプチドの置換を防ぐこと、アレルギーの原因となる抗原ペプチドを特定することなども、歯科金属アレルギーの新しい予防・治療法の開発につながることが期待されています。

人間の健康に口腔環境はとても大切な役割を果たしています。同時にアナフィラキシーショックなどアレルギー反応もよくニュースになります。宇宙に行く前に、こういう分野を発展させませんかね・・・。

CONTACT

教室見学・体験授業・個別相談のご予約など、
まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら