・・・
温泉入浴で冬の肌荒れ改善、山口大学がカピバラで実証
山口大学大学院共同獣医学研究科の井中大学院生、木村教授らは、カピバラを使って温泉入浴で冬の肌荒れが改善されることを実証しました。
山口大学によると、研究グループはカピバラを山口市の湯田温泉に21日間入浴させ、肌荒れの改善効果を調べました。カピバラは南米のアマゾン川流域に生息するげっ歯類で、日本で飼育すると温度と湿度が低下する冬に皮膚が乾燥して肌荒れを起こすことが知られています。
21日間の入浴を終えたカピバラを調べたところ、カピバラの肌荒れは元の正常な状態に戻っていました。皮膚の水分は増加し、PHは弱アルカリ性にとどまっていたほか、色素を沈着させるメラニンの値が低下する一方、血行状態がよくなっていることが分かりました。カピバラの表情や行動からはリラクゼーション効果が出ていることも確認できました。
温泉が湯冷めしにくいことは日本人の長年の経験から明らかになっています。カピバラも同様で、入浴後30分間は保温状態が維持されました。
湯田温泉は1200年ほど前から知られる非火山性の温泉で、肌によくなじむ柔らかい湯で知られています。「白狐が見つけた美肌の湯」と地元に伝わるように、美肌効果を持つとされていましたが、伝承通りの結果が出ました。
研究グループはカピバラが得た温泉の入浴効果が人間にも適用できるとみており、温泉の入浴効果を科学的に解明し、健康の維持や増進、長寿社会への貢献に生かすべきだとしています。
温泉は心身ともに癒される場所ですね。カピバラと人間に同じ効果があることを願います。