ブログ

新型コロナで価値観に揺らぎ、抑うつ、不安感とも関連 東北大学が報告

新型コロナウイルスの感染拡大で日本人の価値観に揺らぎが生じ、揺らぎが大きいほど抑うつや不安感も大きいことが、東北大学加齢医学研究所スマートエイジング学際重点研究センターの松平助教授、瀧教授らの調査で明らかになりました。感染対策への負担感や協力達成感が揺らぎに影響を与えており、国外の研究では見られない日本特有の結果が出ています。

東北大学によると、研究グループは2020年7月、30~79歳の男女各598人を対象にしたウェブアンケートを実施、新型コロナの感染拡大で価値観に揺らぎがあったかどうかに加え、感染拡大による収入の変化、抑うつと不安の程度、1回目の緊急事態宣言中に自分自身が感染対策に協力できたと感じているかなどを聞きました。

回答を解析した結果、感染対策への負担感や減収、感染拡大によるストレスの増加が、価値観に揺らぎを与え、心理的苦痛をもたらしていることが分かりました。しかも、揺らぎが大きい人ほど、心理的苦痛が強くなっていました。研究グループは新型コロナの感染拡大が日本人に生き方を問い直させるほどの大きな事態だったとみています。

感染対策への負担感や協力達成感が揺らぎに影響を与える事例は、欧米での同種の研究では確認されていません。研究グループは感染対策による社会や暮らしの変化が人間の心理に大きな影響を与えることにもっと敏感になる必要があるのではないかと指摘しています。

間違いなく、このコロナ禍で日本人のいや世界の人類の価値観は変わりました。完全に分断が生まれています。特に日本人は諸外国の人々と比べ、人間関係を大事にしてきた文化があります。それをコロナで壊された今、アイデンティティの喪失が恐ろしいです。日本人が日本人らしく生きれる世の中が早く来ますように。

CONTACT

教室見学・体験授業・個別相談のご予約など、
まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら