・・・
クローン繫殖種の日本フナ、有性生殖種と交雑しながら遺伝的多様性を獲得
日本人になじみの深い淡水魚「フナ」には、通常の「オスとメスで有性生殖する2倍体(有性フナ)」と「雌のみでクローン繫殖する3倍体(クローンフナ)」が存在します。クローンフナはいわゆる「銀ブナ」で、日本全国の河川や湖沼に最も一般的に生息している一方で、有性フナにはオオキンブナ、二ゴロブナなどが含まれ、クローンフナと共存しています。
クローンフナは、有性フナの雄の精子を卵の発生の刺激にだけ利用し、卵から生まれる子は雌親のクローンとなります。特殊なクローン繁殖(雌性発生)を行います。このようなクローンフナは、日本だけでなくユーラシア大陸にも生息していますが、その起源は明らかではなく、またクローン繁殖であるにも関わらず、各地のクローンフナの間で遺伝的多様性が見られることが謎となっていました。
京都大学、東海大学、琉球大学、長崎大学らの研究グループは、日本全国とユーラシア大陸から採集した約1000個体のフナの遺伝子を詳細に比較解析した結果、クローンフナの起源と遺伝的多様性をもつ理由を突き止めました。
ユーラシアのクローンフナには日本の有性フナの遺伝的特徴が見いだされなかったのに対し、日本産クローンフナには日本の有性フナとユーラシアのフナの双方の遺伝的特徴をもつハイブリッド様のゲノムが認められたとしています。
特に日本のクローンフナは、同所的に生息している有性フナと遺伝的類似性が高かったことから、各地でクローンフナと有性フナの遺伝的交流があったと考えられるとしています。
すなわち、日本のクローンフナはもともと大陸起源で、日本列島と大陸が地続きになった氷河期に日本に侵入した可能性が高く、その後は在来の有性フナと稀に交雑・生殖し、新たな遺伝子を獲得しながら進化してきたことが推測されます。
クローン繁殖する生物が、有性個体から遺伝子を取り入れてきたことを示す証拠は、脊椎動物では初めて観察される知見であり、生物の性の進化を紐解く手がかりとなることも期待されています。
生物の進化は、水中から始まったといわれています。そのうち人類もクローンで増えていく可能性があるのでしょうか。いつか人類が全員同じ顔に・・・。想像しただけで怖いですね・・・。