・・・
「富岳」で新型コロナ飛沫拡散研究、ゴードン・ベル賞
理化学研究所計算科学研究センターの坪倉チームリーダー(神戸大学大学院システム情報学研究科教授)らの研究グループが、スーパーコンピューターの「富岳」を使って、新型コロナウイルスの飛沫・エアロゾル拡散モデルを構築した研究で、2021年ゴードン・ベル賞のCOVID-19研究特別賞に選ばれました。
文部科学省によると、ゴードン・ベル賞はスーパーコンピューターを使った科学技術分野の研究のうち、その年に最も顕著と認められた研究に対して米国計算機学会が授与しているもので、COVID-19研究特別賞は2020年から設けられました。
受賞した研究は、文科省が完成間近の富岳の一部計算機能を先行活用して新型コロナ研究・対策を進める中で実施されました。研究グループは一般のスーパーコンピューターで到底対応できない高精度で、新型コロナの飛沫や飛沫が空気中で微小化したエアロゾルの飛散状況を予測して可視化し、有効な感染対策を提案しました。
その結果、マスク着用による感染予防効果が高いことや、エアロゾル対策としての換気が有効なことなどを突き止め、対策の実施を広く呼びかけました。
ゴードン・ベル賞の審査では、こうした点が高く評価され、米国で開催されているハイパフォーマンス・コンピューティングに関する国際会議でCOVID-19研究特別賞を受賞しました。
日本はこうした分野で世界に後れをとっていると思っていました。日本の技術が世界を救う日も近いですね。期待していきましょう。