・・・
2025年度からの新課程入試の国語の出題範囲は?
来春2022年度に高校一年生になる生徒は、現行課程とは異なる新しい教育課程で学ぶことになります。その生徒たちが大学受験をするのが2025年度入試になります。
各高校では4年先の大学入試で出題が予想される教科・科目を意識しつつ、新しい学習指導要領に基づいた教育課程を編成します。すでに新一年生向けにホームページで教育課程表を公表している高校も多数見られますが、「情報」とともに注目されていた「国語」は「文学国語」と「論理国語」の両方を設置する高校が見られます。
大学はこうした高校の状況を受け止めて、どのような入試範囲を設定するのでしょうか・・・。
新しい学習指導要領では国語の必修科目は「現代の国語」、「言語文化」となっており、それ以外にどの科目を設置するかは各高校が決めることになります。
なお、大学入学共通テストの出題範囲は「現代の国語」「言語文化」であることが今年の3月に大学入試センターから公表されています。
教育課程を編成する際、大学入試を考えると、共通テストでは古文・漢文を必受験とする国公立大学・私立難関大学が多いこともあるため、ほとんどの高校は「古典探求」を設置することになります。古文・漢文を出題範囲にしない大学が増えているとはいえ、やはり必要な科目です。その次に課題になるのは、「論理国語」、「文学国語」、国語表現のうち、どの科目を設置するかです。受験に必要となりそうな科目を全部設置すればよいと考える向きもあるでしょうが、教育課程全体では単位数が決まっており、他の教科・科目もあるため、おのずと国語の授業時間数にも限りがあります。そのため、当初は「論理国語」「文学国語」「国語表現」のどれか1科目を選んで設置することが標準的だと考えられてきました。
ただ、現在公開されている各高校の教育課程を見ると、「論理国語」「文学国語」の両方を設置する予定の高校が多く見られます。さらに進学校では標準単位数2単位の「言語文化」を3単位あるいは4単位に単位数を増やして設置し、標準単位が各4単位の「論理国語」「文学国語」をそれぞれ3単位あるいは2単位に減らして設置いるケースも見られます。
以前は、ほとんどの高校で「論理国語」が設置され、「文学国語」は設置されないのではないかと見られていました。高校教育で文学を学ぶ機会が損なわれることを心配する声も聞かれていたので、これは教材としての文学作品の価値に重きが置かれていることの現れとみることもできるでしょう。
日本人が日本のことを知らないのは恥ずかしいことです。もっと国語に重きを置いてほしいものです。